ものかき夢想

ひたすらものかき

在りし日の書店員あるいは本屋に求めるもの

若者の読書離れが叫ばれる昨今。紙の本が電子に食われると憂える昨今。僕はそれでも本を読み、その世界に没頭した。小学校で偶然であった夢水清志郎に惚れてから、吉川英治が描く宮本武蔵に心踊り、アガサ・クリスティが展開する密室トリックに取り憑かれ、かれこれ20余年経つ。

あれは確か僕が大学生の頃、ちょうどミステリというミステリを片っ端から読んでいた頃だったと思う。毎日のように本屋へ通っては新たなミステリを買い、読み耽っていた。Kindleがまだ日本へ上陸する前だったから本棚に本が溢れかえり、しかしその光景が大好きな僕は、本の壁を日がな築いていた。

 

 ◇

 

確か駅前の本屋だったと思う。その時の僕は創元推理文庫推理小説を読み耽っていた。知ってる人は知っているレーベルだが、それでも大手出版社とは違いマイナーなので値段が比較的高い。陳列している冊数も少なく、置いていない本屋も少なくない。僕はその創元推理文庫の本を駅前の本屋へ求めに行った。

しかし見つからない。当然だ。さっきも言ったように下手すると置いていない本屋も珍しくない。普段は自力で探しだせなかったらAmazonへ逃げる僕だったが、駅前という立地上、どうしても実際に手に取れる環境を求めたかった。僕は近くで本棚の整理をしていた女性の(おそらく僕と同年代、20代前後)書店員に声をかけた。知らない人と喋ると否応なしに手に汗が滲む僕が自ら知らない人に声をかける、どれほどの勇気であったか想像に難くない。

僕が声をかけるとその書店員はこちらに顔を向けた。声をかけてから気づいた。いくら書店員といえど、あまりメジャーでない創元推理文庫の存在を知っているのだろうか?店員である以上、わからない場合は何かしらのツールで調べてくれるだろうが、その人が知らない事を聞くのがなんだか申し訳なく感じてくる。しかし既に声をかけてしまった以上はもう引き下がることはできない。求めている本、創元推理文庫の陳列棚の所在を尋ねた。

するとどうだ、仕事に疲れていた彼女の顔がみるみるうちに明るくなり、僕をある本棚へと案内し始めた。ずんずん歩く彼女は後ろから見ても楽しそうに見えた。自分が好きなカテゴリについて聞かれた時ついつい暴走してしまう、そんな感じだった。この人は僕と同じように、創元推理文庫が好きなのかもしれない。僕と同じように、ないかもしれない本を本屋で探し求めた経験があるのかもしれない。僕と同じように、探していた本を見つけられた喜びを知っているのかもしれない。結局は予想だが、ただひとつ確実なのは、この人は僕と同じく、本が大好きなのだということ。

創元推理文庫の棚は無事に見つかった。簡単にお礼をすると、書店員は笑顔で自分の持ち場へ戻る。僕はその本棚の中から気になっていた本を手に取り、帰った。

 

 ◇

 

あの日の出来事は僕の中で今も根強く残り続けている。今は昔と違い、電子書籍での書籍の流通が盛んになっている。やろうと思えば誰でも本が出版できる。電子だからこその強みが如実に現れているといえよう。しかして紙にも紙の良さがある。何より書店員との交流がある。僕が、あるいは本好きが求めているのはそういうところにあるのかもしれない。

 

 

月光ゲーム―Yの悲劇’88 (創元推理文庫)

月光ゲーム―Yの悲劇’88 (創元推理文庫)

 

 

PV数だったらいいのか

ぼんやり眺めているFacebookで、少し前にブロガー界隈でこんな話題がありました。

 

「お金稼ぎの為にブログ記事を書くのはよろしくない」

 

どういった経緯でそんな話が出てきたのかは謎ですが、それに関しては私も概ね同意できます。書き手側はわかりにくいと思いますが、読み手側には「書き手がどのような意図を持ってその記事を書いたのか」がなんとなーくわかるものなのです。そういうものなのです。

 

それはいいとして、ひとつ気がかりだったのは「じゃあPV数はええのんか?」という疑問。

私も以前は月10万PVを目指してブログを更新し続けていました。プロブロガーというか、ブログで僅かばかりでも収益が得られたら嬉しいなぁとかぼんやり思ったものです。今はそんな事を考える気力が殆ど皆無ですが。

 

PV数に関しても「PV数を考えながら書く記事は面白くない / 内容が薄い」とよく言われていたものです。しかし、お金稼ぎの話題ほど敬遠されてはいなかったと思います。PV数がなければ反響もない、認知度が広まらない、続ける気力が湧いてこない。なので、PV数を稼ぐためのテクニックが考えられ、伝達され、利用され、廃れていきます。私もその流れに乗っていました。

 

PV数を獲得するためにまず教えられる技術がタイトルの書き方でしょう。「わかりやすい具体例や数字を盛り込んでクリックしてもらえるようなタイトルを書かないといくら良い記事でも読んでもらえません」。本やセミナーでこういうことをよく言われたと思います。

あとはブログのデザインでしょうか。カラムをどう組むとか、広告をどこに置くとか、プロフィール欄には何を書くとか。PVをたくさん稼いでいる人のお話を参考にして実際に使ってみたり。当時はなるほどなーと思って聞いていたのですが、そういった講習では「良い記事の書き方」は教えてくれません。

考えてみれば当然なのですが、そういった個性に関わる部分は自分で見つける他ありません。そういった本やセミナーなどで得た技術をフル活用しても、肝心の個性が身につきません。そのため、似たり寄ったりなデザインのブログがイベントレポートや開封の儀やアプリの使い方講座を公開してインターネットの海を氾濫させているのだと思います。

 

長いので例えます。職業すっぴんの光の戦士全員に銅の剣を与えた感じ。

個性という名の職業を身につけ、その職業に合った技術という名の武器を身につけないと大きなダメージは与えられません。戦士は剣、竜騎士は槍、魔法使いは杖を装備しないとそれぞれの真価を発揮しません。そんな感じです。「じゃあどうやったらジョブチェンジできるんだよ」という話ですが、これもまた経験値を積む他ありません。光の戦士だって地道にゴブリンを倒し続けたからこそ魔王を倒せるまでに成長したのです。

 

実際、他の人の技術を参考にするのは大いに結構だと思うのです。ただ、例えばタイトルにしても「面白そうなタイトルだったのに中身が残念すぎた、時間返せ」という感想を読者に抱かせる原因を作っているのは、その記事を書いている自分自身である事を自覚してほしいです。アプリの使い方がわからずに検索をかけても超基本的な事しか書いていない同じような記事が多数ヒットしてイライラすることはないですか?少なくとも私はそういう経験を数えきれないほど体験してきたので、同じような記事は書かないように気をつけているつもりです。開封の儀とか。

 

かつてPV数をアホほど気にしていた貴様が何を言うとるんじゃという話ですが、どうにもこうにも気になってしまったのでぼんやり書いた始末です。

 

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

絶対に挫折しない!手帳を使ったカンタン家計簿術

意識の高いブログっぽいタイトルを付けてみました。

 

 

日経ビジネスアソシエ11月号に載っている手帳の活用方法を自分なりにアレンジしたものになります。 

ざっくり説明すると、自分がその日に使ったお金を「消費」「浪費」「投資」にカテゴリ分けして書いていきましょう、ってだけの話です。 日毎や週毎にコメントをつければ自分の浪費癖がわかってお金が溜まりやすくなる、らしいです。

 

私がアレンジしたらこうなりました。

f:id:shigesato:20151103154013j:plain

普段おけつポケットに入れているのでだいぶ折れ曲がっています。

消費を黒字、浪費を赤字、投資は青字にしています。そのため3色ボールペンがあれば便利です。自意識が低いのでまだ投資は出来ていませんが、全部黒文字よりは遥かに見やすいかと。あ、集計していない。日毎の集計は空いたスペースに適当に書こうかなぁと。

 

カテゴリ分けの基準は「無駄遣いだと思ったら浪費、それ以外は消費、その中で自分の為になっているなと思ったら投資」みたいな感じでだいぶざっくりさせています。この辺は個人個人で決められたら良いかなぁと思います。ちなみに記載の対象は私のお小遣いから出たもののみに限定しています。家計全体になると絶対面倒になって投げてしまうので。

 

普段使っている手帳に書き込めばいいのですが、お金のことはなんとなく別にしたくないですか?そうでもないです?こうやって別に別にってやっているから手持ちの手帳やらノートやらが増えていくのですが、仕方のない事なのです。

 

ちなみにこの手帳はPILOTが出しているCOLETOになります。数字が入っていないので好きな年月日から始められるのでオススメしておきます。10月や11月始まりのウィークリー手帳が全然見つからなかったのでとても助かりました。ありがとうPILOT。

 

パイロット コレト手帳カバー(合皮) / ワインレッド

パイロット コレト手帳カバー(合皮) / ワインレッド