ものかき夢想

ひたすらものかき

PV数だったらいいのか

ぼんやり眺めているFacebookで、少し前にブロガー界隈でこんな話題がありました。

 

「お金稼ぎの為にブログ記事を書くのはよろしくない」

 

どういった経緯でそんな話が出てきたのかは謎ですが、それに関しては私も概ね同意できます。書き手側はわかりにくいと思いますが、読み手側には「書き手がどのような意図を持ってその記事を書いたのか」がなんとなーくわかるものなのです。そういうものなのです。

 

それはいいとして、ひとつ気がかりだったのは「じゃあPV数はええのんか?」という疑問。

私も以前は月10万PVを目指してブログを更新し続けていました。プロブロガーというか、ブログで僅かばかりでも収益が得られたら嬉しいなぁとかぼんやり思ったものです。今はそんな事を考える気力が殆ど皆無ですが。

 

PV数に関しても「PV数を考えながら書く記事は面白くない / 内容が薄い」とよく言われていたものです。しかし、お金稼ぎの話題ほど敬遠されてはいなかったと思います。PV数がなければ反響もない、認知度が広まらない、続ける気力が湧いてこない。なので、PV数を稼ぐためのテクニックが考えられ、伝達され、利用され、廃れていきます。私もその流れに乗っていました。

 

PV数を獲得するためにまず教えられる技術がタイトルの書き方でしょう。「わかりやすい具体例や数字を盛り込んでクリックしてもらえるようなタイトルを書かないといくら良い記事でも読んでもらえません」。本やセミナーでこういうことをよく言われたと思います。

あとはブログのデザインでしょうか。カラムをどう組むとか、広告をどこに置くとか、プロフィール欄には何を書くとか。PVをたくさん稼いでいる人のお話を参考にして実際に使ってみたり。当時はなるほどなーと思って聞いていたのですが、そういった講習では「良い記事の書き方」は教えてくれません。

考えてみれば当然なのですが、そういった個性に関わる部分は自分で見つける他ありません。そういった本やセミナーなどで得た技術をフル活用しても、肝心の個性が身につきません。そのため、似たり寄ったりなデザインのブログがイベントレポートや開封の儀やアプリの使い方講座を公開してインターネットの海を氾濫させているのだと思います。

 

長いので例えます。職業すっぴんの光の戦士全員に銅の剣を与えた感じ。

個性という名の職業を身につけ、その職業に合った技術という名の武器を身につけないと大きなダメージは与えられません。戦士は剣、竜騎士は槍、魔法使いは杖を装備しないとそれぞれの真価を発揮しません。そんな感じです。「じゃあどうやったらジョブチェンジできるんだよ」という話ですが、これもまた経験値を積む他ありません。光の戦士だって地道にゴブリンを倒し続けたからこそ魔王を倒せるまでに成長したのです。

 

実際、他の人の技術を参考にするのは大いに結構だと思うのです。ただ、例えばタイトルにしても「面白そうなタイトルだったのに中身が残念すぎた、時間返せ」という感想を読者に抱かせる原因を作っているのは、その記事を書いている自分自身である事を自覚してほしいです。アプリの使い方がわからずに検索をかけても超基本的な事しか書いていない同じような記事が多数ヒットしてイライラすることはないですか?少なくとも私はそういう経験を数えきれないほど体験してきたので、同じような記事は書かないように気をつけているつもりです。開封の儀とか。

 

かつてPV数をアホほど気にしていた貴様が何を言うとるんじゃという話ですが、どうにもこうにも気になってしまったのでぼんやり書いた始末です。

 

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

絶対に挫折しない!手帳を使ったカンタン家計簿術

意識の高いブログっぽいタイトルを付けてみました。

 

 

日経ビジネスアソシエ11月号に載っている手帳の活用方法を自分なりにアレンジしたものになります。 

ざっくり説明すると、自分がその日に使ったお金を「消費」「浪費」「投資」にカテゴリ分けして書いていきましょう、ってだけの話です。 日毎や週毎にコメントをつければ自分の浪費癖がわかってお金が溜まりやすくなる、らしいです。

 

私がアレンジしたらこうなりました。

f:id:shigesato:20151103154013j:plain

普段おけつポケットに入れているのでだいぶ折れ曲がっています。

消費を黒字、浪費を赤字、投資は青字にしています。そのため3色ボールペンがあれば便利です。自意識が低いのでまだ投資は出来ていませんが、全部黒文字よりは遥かに見やすいかと。あ、集計していない。日毎の集計は空いたスペースに適当に書こうかなぁと。

 

カテゴリ分けの基準は「無駄遣いだと思ったら浪費、それ以外は消費、その中で自分の為になっているなと思ったら投資」みたいな感じでだいぶざっくりさせています。この辺は個人個人で決められたら良いかなぁと思います。ちなみに記載の対象は私のお小遣いから出たもののみに限定しています。家計全体になると絶対面倒になって投げてしまうので。

 

普段使っている手帳に書き込めばいいのですが、お金のことはなんとなく別にしたくないですか?そうでもないです?こうやって別に別にってやっているから手持ちの手帳やらノートやらが増えていくのですが、仕方のない事なのです。

 

ちなみにこの手帳はPILOTが出しているCOLETOになります。数字が入っていないので好きな年月日から始められるのでオススメしておきます。10月や11月始まりのウィークリー手帳が全然見つからなかったのでとても助かりました。ありがとうPILOT。

 

パイロット コレト手帳カバー(合皮) / ワインレッド

パイロット コレト手帳カバー(合皮) / ワインレッド

 

 

 

 

漫画を読む若者は活字もよく読む、という調査結果が発表される

「羽曳野君、読書週間よ」

「いきなりなんですか和泉さん。……読書週間?」

「そう、日本図書館協会1924年に始めた、読書を推進する期間のことよ。……知らなかったの?」

「いや、名前は聞いたことがあるんですが、具体的にいつとか、誰が始めたとかはよく知らなくて」

「あきれた。貴方それでも読書人?」

「自称した覚えはありません。その読書週間が今日から、ということですか?」

「そういうことよ。さすが羽曳野君、私が名探偵と太鼓判を押しただけあるわね」

「なった覚えもありませんし、なるつもりもありません」

「釣れないわね。ところで羽曳野君、貴方は子供の頃、ご両親から"漫画ばかり読んでいないで本を読みなさい"と言われなかったかしら」

「あぁ、よく言われました。漫画を読んだらバカになるーとか、そんなものより伝記を読めーとか。和泉さんはどうだったんですか?」

「似たようなものね」

「最近でも若者の活字離れとかいってテレビが報道するのをよく見ます。僕は中学の頃に本の面白さに気付けたからそうでもないですけど、結構酷いみたいですね」

「でもね羽曳野君、最近の調査でその”若者の活字離れ”は解消されつつあるらしいことがわかったの」

「え、そうなんですか?」

「この記事を読んで頂戴」

headlines.yahoo.co.jp

「"学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(略)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている"……へぇ、学校の図書室にも漫画が置かれるようになっているんですね」

「そうみたいね。そしてその中のグラフにも目を通してみて」

「どれどれ……あ、1984年と最新の結果を比較すると、高校生が横ばいしているだけで小中学生の読書量が増加してますね。中学生に至っては平均約2冊から約4冊に倍化してる」

「そう、若者の活字離れといわれ始めたのは2008年〜2009年の急激な落ち込みの頃だと思うの。それでも読書量が過去最悪になったわけじゃない」

「へぇ、興味深いですね。なんでこんなに読書量が増えたんでしょうか」

「要因のひとつに、一定時間の読書タイムを設けている学校が増えている点にあると思うわ」

「読書タイム?」

「そう、朝のホームルームがあったでしょう?あの時間に10分程度、本を読む時間を設けているの。読む本は活字であればなんでもOK。図書室から借りてもいいし、自分で持ち込んでも良い。読んだ後に読書感想文的な何かを書かされることもないから、自分のペースで自由に読めるの」

「そんな事やってる学校があるんですね。僕の時はなかったなぁ」

「千葉県のとある学校で試験的に導入したらしいんだけど、これが結構高評価だったらしいわ。その結果を見た他の学校が続々と真似をし始めたの」

「良い試みですよね。朝の10分だけだから読書が苦手な子でも負担になりにくいですし、読書を始めるきっかけにはもってこいだと思います」

「人って、やったことのない何かを始める時が、精神的負担が一番負担が大きいんですって。それを10分の読書タイムできっかけを与えてくれた。強制されるのはその10分だけだからなんとなしにでも読み始める。興味が湧いたら自分で勝手にぞくぞくと本を読み進めるわ」

「普段から漫画を読んでいる人は、活字ではないにせよ普段から"本を手に取る"という行為に慣れているから、余計に活字本に取っ付きやすくなっているわけですね」

「そういうこと。だから漫画を読んでいる子でも活字を読んでいる割合が6割にも上っているのね」

「悪く言われることが多いですけど、漫画も案外悪くないってことですね」

「本が全てというわけじゃないけれど、本を読んだら自分の世界が広がるわ。本は先人の財産、数時間で取り込める私たちは幸せものね」

「そこまで考えたことはなかったなぁ。和泉さんって結構ロマンチストですね」

「そんなことないわ、羽曳野君が思っているよりはリアリストよ、私」

「どうだか」

「ところで羽曳野君、忘れているかもしれないけれど、今日から読書週間よ。貴方はこの期間、何を読むのかしら」

「え、僕ですか?僕は……」